Facebook始めました。
第11回全国和牛能力共進会が、仙台市の夢メッセで、9月7日から9月11日まで行われました。NHK「プロフェッショナル、仕事の流儀」にでました鎌田さん親子が、牛2頭を出品、来仙されました。和牛のオリンピックと言われるだけあってどの牛も素晴らしいです。今後TPPで農業も厳しい産業になりますが、皆さんそれぞれ頑張ってます。
新商品「ポン煎餅」の紹介です。自社生産の「特別栽培(みやぎの環境にやさしい農産物�)ササニシキ」を天日塩使用で米の甘味を出しています。なにぶん「手作り」ですので、「形、焼き色」が不揃いですが、おやつ、一家団らん、集団移転地の集会コミュニティのお茶請けにいかがでしょうか。
これから「黒糖味」を販売予定しています。
*「国の政…
「仙臺いろは」(仙台放送)さんのHPにレシピとして紹介されています。
今年の梅干しはもう少しで綺麗な赤しそ色につけあがります。
つけあがり次第販売致しますので、少々お待ち下さいませ。
「仙臺いろは」で検索してみてください。
2月3日節分、仙台国際センターにて開催されました。まだまだ皆さんには馴染みがないと思いますが、宮城県の食材を生産者、加工業者、販売店、飲食店、旅館、ホテル等様々な業者が「みやぎ」の食材を推進しています。
パンフレットの写真を載せましたが、「食材王国みやぎ」のHPもありますので、自分、家族、お知り合いなど好みの食材を探してみてはいかが…
みやぎの環境にやさしい農産物管理票
農林水産省新ガイドラインによる表示
特別栽培農産物
節減対象農薬の使用状況
使用資材名 用途 使用回数
タチガレエースM液剤 殺菌 1回
ソルネッット1kg粒剤 除草 1回
ツインスター1kg粒剤 除草 1回
オリブライト1…
みやぎの環境にやさしい農産物管理票
農林水産省新ガイドラインによる表示
特別栽培農産物
節減対象農薬の使用状況
使用資材名 用途 使用回数
タチガレエース液剤 殺菌 1回
ソルネット1kg粒剤 除草 1回
ツインスター1kg粒剤 除草 1回
オリ…
こんにちは。
立春ですが寒いですね。
寒いですがHottoな情報です。
青年が震災後に奮起、起業し若き社長に。
滋賀県出身で、震災後に仙台へ…
フェイスブック
http://m.facebook.com/ZhuShiHuiSheguddoraundo?refsrc=http%3A%2F%2Fm.facebook…
新年のご挨拶が遅れました。本年もよろしくお願いいたします。
寒暖の差がありますので、くれぐれもご自愛くださいませ。また、うがい、手洗いですよね。
野菜の根物を食べて体を暖めるのもいいですよね。大根、人参、葱、生姜、にんにく等々。
梅干しもいいですよね。
ストレッチや体操もいいですよね。無理なくですね。
少しずつ復…
新年のお喜び申し上げます。 久しぶりの更新となりましたが、2012,12,12日に「株式会社 木村農園」を設立いたしました。1、2、1、2、と一歩一歩、歩んで行きたいと思います。今後とも御指導御鞭撻賜りますよう、申し上げます。
ご無沙汰しておりました。写真は「歌麿会復興チャリティー」で来たトラックです。全国から被災地の復興チャリティーのために駆けつけてくれました。ありがたいものです。
次の写真は7月に渡辺種苗に研修後、南三陸町に懇親会に向かう時に戸倉地区を撮影したものです。解体が進み、ほとんど建物がなくなっていました。震災後、初めて訪れて変わり果てた光景を…
ご無沙汰してました。写真は「野蒜小学校」の課外授業です。担当の先生に聞きましたら桜の花見にきたそうです。この坂を1�ほど登って行きますと、「滝山自然公園」があります。東松島市の桜の名所です。野蒜小学校は津波で被災し、近所の方々が避難して避難所として使っていました。坂道を子供達が笑い声をあげながら歩く姿にほっとした一瞬です。
昨年の「東日本大震災」の発災後から、多大なご支援いただき誠にありがとうございます。周りを見渡すと家の解体工事をしているところ、修理をしているところ等々、まだまだこれからしばらくかかる様子です。何年かかるのかわかりませんが、問題山積ですが、少しずつ「復興」へ向けて歩んでいると思います。まだまだ寒さが続くようですので、どうぞご自愛ください…
みやぎの環境にやさしい農産物栽培管理票。農林水産省新ガイドラインによる表示。特別栽培農産物。節減対象農薬:当地比5割減。化学肥料(窒素成分):当地比5割減。と書いてある管理票を売場に表示してありますので、ご確認ください。東日本大震災の復旧復興のなか、今年から特別栽培を予定していましたので、やっと収穫までこぎつけました。水田は3分の1が…
写真のポロシャツは市で作ったもので、左胸に赤で「東松島市」の地形図、青で「絆」、左腕に「東松島」、背中には「HOPE(希望)」と書いてあります。価格は2500円で、市庁舎(小野)で販売しています。色は白、黒、青の3色、男性サイズのL、M、Sがあります。東松島市のHPでも見れます。送料は別途になります。売り上げの一部は復興へ使われます。…
先日、毎年恒例の「TBC 夏祭り」に行って来ました。今年は「東日本大震災」の震災復興支援チャリティーイベントとして「絆みやぎSmile Again」が開催されました。テレビ、ラジオ局として毎年のゲストも凄いですが、今年は復興支援チャリティーイベントに賛同されました方々が多く出演して盛り上げて下さいました。勿論、毎年無料ですから今年も数…
「みやぎの環境にやさしい、宮城県認証栽培」の米の栽培確認が先日終わりました。東日本大震災の影響で海水が浸水した田んぼ以外でも作付けが出来ないかもしれないということで、用水路、排水路の確認を待ち、登録した田んぼが作付けできることを確認してから種まきしましたので例年より1ヶ月遅れとなりましたが順調に生育してきました。昔は6月に田植えをして…
2011、3/11、14:46分に連鎖方大地震が起こりました。大きな揺れが起こり、おさまってきたと思ったら又強い揺れ、おさまったきたと思えば又強い揺れと続きました。3分近く揺れました。「必ずくる、宮城県沖地震」がとうとうきたかと思いました。揺れとしては2003年7月26日の「連続地震」より弱く感じました。建物の破損は遥かに「連続地震」…
新年を迎え、小正月、やぶいり、閻魔詣りとなりますが、このところの寒さで皆さんは体調を崩していませんか?私達は寒さにも慣れ、元気に寒風の中「ちぢみほうれん草」、「葱」、「人参」等々収穫している日々です。土が凍って作業がはかどらないのが悩みですが…。12月に水田農業推進協議会で米所の新潟県に視察研修に行って来ました。〇中央農業総合研究セン…
写真はキャベツが枯れて無くなった畝です。水をかけて定植し、根付くまで何度もかけましたが枯れました。約3分の1が枯れましたが収穫できるようになり毎日収穫しています。大根、白菜、人参、葱等々も同じように水をかける日々が続きました。各農家の皆さんも同じく秋冬物を懸命に育てた野菜が旬をむかえました。旬の味をお楽しみください。 お米について…
今年も行って来ました。「土と平和の祭典」(大地に感謝する収穫祭。種まき大作戦)。10月17日(日)東京、日比谷公園で行われました。「音楽で彩る日本最大級の環境配慮型農業&農的暮らしのマルシェ」とうたっているだけありまして「根っこ、アンニャ・ライト、サヨコオトナラ、アイヌウタリ連絡協議会、UA、Yae(加藤登紀子の次女)、加藤登紀子、…
先日、研修で松島交配「渡辺採種場」の「瀬峰研究農場」に行って来ました。講師の方による品種の選び方、作付け方法等々説明を受け、圃場にて各作物の生育に合わせた作業を教えていただけました。又、私も含め生産者皆さんが疑問に思ってることや、分からないことを質問して生育ステージごとに作業の手順や対処方法を教えてもらいました。梅雨の真っ只中でしたが…
4月、5月の気温が低かったので、生育の心配をしましたが、6月と今月が高めの気温で経過していますので、遅れを取り戻すかのように順調にきています。今年がらの気候ですから、茄子やかぼちゃなどハウスで栽培することにしました。最近やっと収穫できるようになりました。「さくらいんほぉ」の皆さまから販売になりますので楽しみにしていて下さい。
先日、近所の苺農家「サトウ ファーム」さんのところで、「いちご狩り」をして来ました。収穫、出荷も終わった、この時期に伺います。傷みが早いので、「ジャム」、「シャーベット(冷凍)」を作りました。これからの休憩時間の楽しみです。
先日、消防団の研修旅行で北海道へ行って来ました。「北の国から」の舞台、富良野。脚本家、倉本聰氏が強く「現状のまま残して欲しい」ということで、ほとんどそのままの状態で残っているそうです。写真は「富良野駅」、「北の国からの案内板」、「拾ってきた家」、「五郎の石の家」です。気象と農業の話しになりますが、やはり宮城県と同じで春先は寒い日が続き…
気象予報士の方が「春は早く来るのではないか」に反して寒い日が多く、雪や雨でかなり作業が遅れています。稲の苗はすこぶる順調ですが、野菜苗はなかなか成長が遅く、やっと最近の天候で揃ってきました。販売開始日程も決まりあわただしくなってきました。つくづく「天気には叶わないなぁ」と思いました。(写真は「マルシェ」の陳列品と田んぼの「畔塗り機」で…
先日の大雪の後で収穫が大変でしたが、キャベツとネギを出品しています。矢本からはその他に佐藤さんのイチゴを出品してます。各ブースにもそれぞれなかなか皆様にお目にかかることがない掘り出し物が販売されてますので、お出かけくださいませ。
東松島市「旬の市」では昔からの地元の皆さんにお会いでき「久しぶりですね」と声をかけていただきありがとうございました。又次回の旬の市によろしくお願いします。仙台の皆さんもありがとうございました。これからも「味」にこだわり、旬の野菜を作ってまいりますのでよろしくお願い致します。本年もありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。良…
12月23日(水)、ヨークベニマル矢本店において東松島市「旬の市」が行われます。「マルシェ」のようにオシャレではありませんが、東松島市の特産品を販売します。我が農園も出店しますので、どうぞご来店お待ちしております。
よく豆腐屋さんやスーパーの豆腐売場においてあります「おから」を使って堆肥作りです。以前紹介しましたニューファームSAYURIさんのブログに、クズ豆の使い方として田んぼに撒いて肥料に使っているとありますが、豆腐の粕でもいい堆肥ができます。うちでは牛堆肥に籾がらとおからを混ぜて使っています。豆腐屋さんは地元産の大豆を使って豆腐を作り、その…
ここ数日やっと冬らしい気温と景色になりました。そこで「土付き」で売られている野菜、白菜や芋類、葉物類の保存の仕方をご紹介いたします。まず土付きですが、写真のように土に「生ける」のがいいのですが住宅事情によりできない場合はネギ、大根のように厚めの新聞紙に包み、温度変化の少ない物置でも保存できます。(1ヶ月~2ヶ月くらい)又、ベランダでも…
大和芋を収穫していましたら、「かぶと虫」の幼虫が出てきました。雑草が生えないようにマルチ代わりに堆肥を土全体にしいていますので毎年「かぶと虫、かなぶん」等の幼虫が入ってきます。幼虫は土や堆肥の微生物を食べ成長します。微生物は幼虫の糞を食べ…とくるくる循環してる訳です。幼虫は手でさわったり強い衝撃を与えると、変形した成虫になるため、そっ…
大根で紹介しましたが写真は面白い人参が収穫できましたので紹介します。大根と同じ条件で石や硬い土があると奇根がでます。味はまさしく人参です。また皆様が目にすることがない野菜ができましたら載せたいと思います。旬の野菜や果物をお楽しみください。
以前紹介しました「マルシェ」が12月11、12、13日の三日間、仙台市青葉区一番町のアーケードで開催されます。TBS「はなまるマーケット」、仙台放送、TBCラジオなどで紹介されてご存知の方も多いと思いますが、フランス風のおしゃれな市場です。野菜や果物など旬のもの、こだわった食材が各お店によって販売されますので出かけてみてはいかがでしょう…
写真は普通スーパーで売られているサイズと大きく育ったもの、二股になった大根です。我が農園では秋作のネギ、大根、人参、かぶは化学肥料を使わずに作っています。(土の状態にもよります。今年は人参、葱に少々使いました。)土が元気なので毎年、「でっかくなっちゃった」なんです。二股になった大根は、成長段階で石や硬い土にあたるとできます。なかなか皆…
11月13日(金)のTV「はなまるマーケット」で紹介されました「オータムポエム」です。スーパーや八百屋さんで売られてますが、品名は「アスパラ菜」です。風味、食感がアスパラに似ているからです。食べ方はサラダ、おひたし、油炒め、漬物と幅広いです。番組で紹介された「マルシェ」についてですが、今度仙台でも開催されますのでお楽しみに。オータムポ…
大地に感謝する収穫祭「土と平和の祭典」が10月18日(日)、東京の日比谷公園にて行なわれました。Yae(半農半歌手/種まき大作戦実行委員長)加藤登紀子(種まき大作戦世話人代表)等が主催です。プログラムは�種まきビッグステージ、根っこバンド/THE DUB FLOWER/Yae/加藤登紀子等々。�種まきファーマーズマーケット、アファス認…
台風が来る前に稲刈りが終わってホッとしているところです。なんとか露地野菜、ハウスは被害もなくすみました。稲刈りの合間に「さつまいも」の収穫を少ししました。品種は「紅あずま」です。本格的に収穫しましたら販売しますのでお楽しみに。 「さくらいんふぉ」から販売しますのでお知らせします。 最近、以前紹介しました「ニューファームSAYURI」…
第19回「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」が9月12日(土)、13日(日)と行なわれました。私は13日に行き、メディアテークで「NAO YASUDA」さんを見て来ました。すごい人がいっぱいで、前の方に行けず中頃でしたが写真を撮ることができました。素晴らしい演奏に観客が酔いしれる二日間だったと思います。「光のページェント」に次ぐ市…
漬物の基本は野菜の重さに対して塩の量です。「野菜の3%」と覚えてください。簡単な説明になりますが少々紹介します。1Kgの茄子に30gの塩と茄子の元(みょうばんでもOKです)少々(裏の説明の量)を漬物用樽かボールでよくもみます。茄子の肌を擦り合わせて色が出てきたら樽に入れ重し蓋をして重しをおきます。次に差し水を重し蓋くらいか少し下まで入…